当ページではBCJおよびBCJ会員各社が行った活動の一部を紹介しています。 2018年9月に岩倉高等学校(東京都台東区)の文化祭において、催し物のひとつとしてビリヤード台を2台設置して、生徒さんたちにビリヤードを体験していただきました。 これは生徒さんからの要望に応える形で、ビリヤード愛好家である先生からオファーがあり、弊会会員であるNEW ART社が協力させていただいたものです。 「ビリヤードの楽しさや手軽さをみんなに知ってほしい」 そんな先生の想いに学校側もすぐにOKを出してくださったそうです。 実際に学園祭でビリヤードを体験した大勢の生徒さんたちからは、 「とっても楽しい!」 といった喜びの声がたくさん上がっていたとのこと。 また一般の来場者様も多数参加され楽しんでいただけたということで、年齢を問わず楽しめるビリヤードに触れる機会が提供できたことを弊会一同も喜ばしく思っています。 ビリヤードは国際的にコミュニケーション・ツールとして普及浸透しています。 まだ国内では部活動として行っている学校は少数ですが、集中力や礼儀を養うスポーツとして、取り組んでいただけることを私たちは願っています。 現在、国内でも公益社団法人日本ビリヤード協会が主催する大会で学生を対象としたものが3大会あります。 こうした試合では、紳士的かつ知的なスポーツとして競技ビリヤードが繰り広げられています。 現代のグローバルな社会において、スポーツとしてビリヤードをたしなむことは、競技のレベルを問わず有意義なものであると私たちは考え、その普及に向けて積極的に協力を行う構えです。 興味を持たれた学校関係者の方は、お気軽に弊会までお問い合わせいただければ幸いです。 最後になりますが、岩倉高校関係者の皆さまには厚く御礼を申し上げます。 BCJではビリヤード普及のためにA5サイズの小冊子を作成し、随時発送を行っています。 送料のみご負担(着払い)いただければ、どちらへも送らせていただいています。 ※簡単なお申し込みは【コチラ】から(当サイト内『お問い合わせフォーム』) 全16ページの構成で ・ビリヤードの説明(競技・レジャー両面から) ・道具の解説 ・簡単プレーマニュアル(基本フォーム~ボールの動きなど) ・ゲームの種類説明(基本ルール含む) ・歴代の世界チャンピオン紹介 といったビリヤード入門時に必要な情報を網羅しています。 体験会、サークルの勧誘、新しいお客様への配布など、各種場面でご活用くださいませ。 川崎市立東橘中学校で一年に一度開催されている「地域ふれあい学習」に、昨年に続き今年もビリヤードが採用され、本会会員(株式会社MECCA、有限会社ニューアート)が共同で3台のビリヤードテーブルを設置して、約40名の生徒にビリヤードを体験してもらいました。 講師はJPBA所属の早瀬優治プロ(同校卒業生)と府川真理プロ、そしてMECCA代表の銘苅朝樹氏(元JPBA)が務め、初めてキューを握る生徒が多い中、基本を覚えてさっそく様々なショットを成功させていました。 90分という短い時間でしたが、今年もおおいに盛り上がり、ビリヤードの魅力を感じてもらう機会となりました。また参加した生徒全員にビリヤード・マニュアル(小冊子)とくまモン×ビリヤードステッカーを配布して、こちらも喜んでいただくことができました。 BCJでは教育機関におけるビリヤード体験を積極的にサポートしています。興味を持たれた関係者の方は、当サイトのお問い合わせページからお気軽にご連絡いただければ幸いです。 ※以上、ポケット競技(いずれも特設会場を使用) ※以上、キャロム競技(いずれも特設会場を使用)
高校の文化祭にビリヤード
ビリヤード普及案内冊子、随時送付受付中
2018九州オープン
地域ふれあい体験学習
大会協賛
ビリヤード商工連合会では、競技ビリヤードの後援活動として、下記の大会に協賛を行っています